日本各地のお土産、名産お菓子をご紹介してます。
2012/09/28 (Fri)

水戸の梅
茨城県水戸の銘菓「水戸の梅」
求肥の中に餡子を詰め、赤シソで全体を包んだ和菓子です。
餡子ですがお店によって白餡、こしあんに分かれています。
個人的にはこしあんが…!
赤シソは梅酢に漬け込まれたものを使用。
こちらもお店によって蜜で煮込んだり、蜜漬けにしたりと
区別がつけられています。

水戸の梅
茨城県水戸の銘菓「水戸の梅」
求肥の中に餡子を詰め、赤シソで全体を包んだ和菓子です。
餡子ですがお店によって白餡、こしあんに分かれています。
個人的にはこしあんが…!
赤シソは梅酢に漬け込まれたものを使用。
こちらもお店によって蜜で煮込んだり、蜜漬けにしたりと
区別がつけられています。
PR
2012/09/26 (Wed)


栃木乳業 関東・栃木レモン
栃木と言ったらコレ!
というくらい人気が出ている「レモン牛乳」
栃木県の漫才コンビ「U字工事」の人気が出てから
B級グルメとしてこのレモン牛乳の知名度も上がりました。
レモンといっても酸味を感じるほど酸っぱさが入っているわけではなく
サッパリとした口当たり。
しつこくない甘さなので後味も良いです!
東京スカイツリータウンにある栃木のアンテナショップでも
バカ売れしている人気のお土産。
栃木乳業 関東・栃木レモン
栃木と言ったらコレ!
というくらい人気が出ている「レモン牛乳」
栃木県の漫才コンビ「U字工事」の人気が出てから
B級グルメとしてこのレモン牛乳の知名度も上がりました。
レモンといっても酸味を感じるほど酸っぱさが入っているわけではなく
サッパリとした口当たり。
しつこくない甘さなので後味も良いです!
東京スカイツリータウンにある栃木のアンテナショップでも
バカ売れしている人気のお土産。
2012/09/05 (Wed)
2012/09/05 (Wed)

かりんとう饅頭

甘さ控えめのこしあんを、黒糖を練りこんだ生地で包んだ饅頭。
めずらしいのはその饅頭を油で揚げて作っているところです。
これによって表面がかりんとうに似たカリッとそた食感になります。
浅草の揚げまんじゅうとは違う見た目ですね。
福島以外でもお隣の群馬県で似たような物が販売されていました。
「かりんとう饅頭」の言い方以外に、
「かりんと饅頭」と「う」を抜かした言い方もあります。

かりんとう饅頭

甘さ控えめのこしあんを、黒糖を練りこんだ生地で包んだ饅頭。
めずらしいのはその饅頭を油で揚げて作っているところです。
これによって表面がかりんとうに似たカリッとそた食感になります。
浅草の揚げまんじゅうとは違う見た目ですね。
福島以外でもお隣の群馬県で似たような物が販売されていました。
「かりんとう饅頭」の言い方以外に、
「かりんと饅頭」と「う」を抜かした言い方もあります。
2012/08/26 (Sun)

甲州銘菓 桔梗信玄餅

山梨県のお菓子メーカー
「桔梗屋」さんが作っている「桔梗信玄餅」
名前の由来はもちろん武田信玄。
元々山梨県ではお盆になると安倍川餅をお供えする習慣があるそうで、これをヒントに黒蜜+きな粉+お餅で作られたんだとか。
こちらも名産品として全国でも有数の有名お菓子。
数々の賞を受賞しており、成田空港でも日本の代表菓子として販売されています。
味は文句なしのおいしさ。
お餅にきな粉をまぶし、黒蜜をかける。
美味しくないわけがありません。
しかし、実はちょっと食べずらいこの信玄餅。
何でも一番ベストな食べ方は包み紙の上に出して食べるのが良いのだとか。
確かにそうやって食べたら机の上が全然汚れずに済みました!

甲州銘菓 桔梗信玄餅

山梨県のお菓子メーカー
「桔梗屋」さんが作っている「桔梗信玄餅」
名前の由来はもちろん武田信玄。
元々山梨県ではお盆になると安倍川餅をお供えする習慣があるそうで、これをヒントに黒蜜+きな粉+お餅で作られたんだとか。
こちらも名産品として全国でも有数の有名お菓子。
数々の賞を受賞しており、成田空港でも日本の代表菓子として販売されています。
味は文句なしのおいしさ。
お餅にきな粉をまぶし、黒蜜をかける。
美味しくないわけがありません。
しかし、実はちょっと食べずらいこの信玄餅。
何でも一番ベストな食べ方は包み紙の上に出して食べるのが良いのだとか。
確かにそうやって食べたら机の上が全然汚れずに済みました!
ブログ内検索
最新記事
(03/04)
(03/02)
(02/27)
(02/07)
(01/30)