日本各地のお土産、名産お菓子をご紹介してます。
2012/08/26 (Sun)

岐阜中津川の栗きんとん

おせちに入っている「栗金団」ではありません。
和菓子の「栗きんとん」です。
栗に砂糖を加えて炊き上げたお菓子。
なんと水分は栗から出る物だけなんですが、しっとりとした食感になっています。
食べてみると、栗の風味がじわーっと広がる上品な味。
甘すぎない丁度良いおいしさです。
最近はネット通販も見かけますが、生菓子なので賞味期限がとっても早いです(2~3日ほど)
届いたらお早めに食べることをおすすめします。

岐阜中津川の栗きんとん

おせちに入っている「栗金団」ではありません。
和菓子の「栗きんとん」です。
栗に砂糖を加えて炊き上げたお菓子。
なんと水分は栗から出る物だけなんですが、しっとりとした食感になっています。
食べてみると、栗の風味がじわーっと広がる上品な味。
甘すぎない丁度良いおいしさです。
最近はネット通販も見かけますが、生菓子なので賞味期限がとっても早いです(2~3日ほど)
届いたらお早めに食べることをおすすめします。
PR
2012/08/26 (Sun)

きびだんご(吉備団子)

実は桃太郎の話と、この和菓子の吉備団子には
直接的な関係は無いらしいです…!
パッケージが桃太郎のきびだんごも販売されていますが、
これは駅の販売で双方をリンクさせた宣伝をしたことから始まったんだとか。
吉備団子は求肥を小さく平らな円形にした餅菓子。
求肥の原料に黍(きび)の粉を使用してあるため
「黍団子」と言われることもあるそうです。
しかし最近の「きびだんご」には黍がほとんど使われていない模様…。
岡山特産のマスカットを使ったきびだんごや、
白桃を使ったきびだんご、きな粉をつかったものなど
バリエーション豊かでおみやげ選びに迷います。

きびだんご(吉備団子)

実は桃太郎の話と、この和菓子の吉備団子には
直接的な関係は無いらしいです…!
パッケージが桃太郎のきびだんごも販売されていますが、
これは駅の販売で双方をリンクさせた宣伝をしたことから始まったんだとか。
吉備団子は求肥を小さく平らな円形にした餅菓子。
求肥の原料に黍(きび)の粉を使用してあるため
「黍団子」と言われることもあるそうです。
しかし最近の「きびだんご」には黍がほとんど使われていない模様…。
岡山特産のマスカットを使ったきびだんごや、
白桃を使ったきびだんご、きな粉をつかったものなど
バリエーション豊かでおみやげ選びに迷います。
2012/08/26 (Sun)

もみじ饅頭

紅葉の名所として知られる日本三景・安芸の宮島(厳島)名物。
広島県のお土産として知名度バツグンのお菓子です。
生地はカステラで出来てあり、中に餡子がつまってます。
基本的には「こしあん」を使用。
最近はクリームやチーズ、抹茶味などバリエーション豊かです。
何と言っても特徴はもみじの形。
個人的には東京の人形焼と似たような味だと感じました。
どっちもカステラ生地ですしね。

もみじ饅頭

紅葉の名所として知られる日本三景・安芸の宮島(厳島)名物。
広島県のお土産として知名度バツグンのお菓子です。
生地はカステラで出来てあり、中に餡子がつまってます。
基本的には「こしあん」を使用。
最近はクリームやチーズ、抹茶味などバリエーション豊かです。
何と言っても特徴はもみじの形。
個人的には東京の人形焼と似たような味だと感じました。
どっちもカステラ生地ですしね。
2012/08/10 (Fri)
ブログ内検索
最新記事
(03/04)
(03/02)
(02/27)
(02/07)
(01/30)